|
台風15号、大雨による災害をもたらしながら東海上へ。 被害に遭われた方々には申し訳ございませんが、明けて今日は台風一過の好天。秋風を求めて本日も御在所通いです。 家を出ると満天の星空。この先、来春のお彼岸過ぎまでこの星空を仰ぎながら出かける事になります。 6:15 a.m. 小屋着。 仕度を始めるとIお父さんも到着。 もしかしてウメバチソウの一番デカかった蕾が開いているのではないかと期待を込めてまた本谷。ダイモンジソウの蕾の着き具合の偵察も兼ねて。 6:25 a.m. でっぱつ。 割谷駐車場は相変わらずガラガラ。こちら側には1台も居ません。台風の後と言う事で自粛しているのかもしれません。 それにしても今回の台風、雨台風と言われる割に我家辺りではあまり降りませんでした。暫く庭の水遣りが端折れるくらいたっぷりと降ってくれるものと期待していたのに。それはここ鈴鹿辺りも同様のようで三滝川の水量はあまり増えていません。ほんのお湿り+α程度ですかね。本谷の水も精々普段より少し多い程度です。これなら安心して通る事が出来ます。 見よ!この青空。まさに台風一過のドッピーカン! 疎林帯に入っても今までと全く違います。この爽やかな事。日陰が冷んやりしているのは気温自体が低いのでしょう。湿度も低いようですし、もうこのまま秋になってしまうかのよう。 地面に降り積もった枯葉も殆ど乾いています。これなら雨上がりと言えども蛭クンの心配は無し? なんて思っていたらシンガリを行くT尾さんが素っ頓狂な声を張り上げています。えっ、蛭クンが居たって? やはり三番手最後尾はまだまだ要注意のようで。 沢に出て水際を行きます。日陰の爽やかな事! なんて思っていたら日向に出ると、「なに? この暑さ!」日射しは未だ夏のもののようです。 6:55 a.m. 不動滝着。 やはり台風の雨のおかげですね。少なかったとは言えそこそこの水量を落としています。おかげで虹が拝めます。ありがたやありがたや〜。 全景と虹の部分アップと。 そしてしんどい巻道。エッチラオッチラゼーハーゼーハー。それでも日陰の気温の低さと涼風のおかげでインタークーラーが作動、大汗かいても爽やかです。 大岩の下の右岸壁、ダイモンジソウの蕾のチェック。って、まだまだな〜んも着いていません。こりゃ大分先ですな。 そして大岩へ。 7:10 a.m. 大岩着。 この時期、大岩の上半分以上は日向。先週同様日陰を選んで小休止。 ススキの穂があちこちに伸びています。今年の中秋の名月は10月6日。まだ一月あります。この分ではススキがみんなほうけてしまいそうです。 重い腰をなんとか持ち上げ行動開始。ん?目の前のクサギ、もう一部が羽根突きの羽根になっています。 巻道から右岸バンド、終始日陰が続き快調快調。もう大黒滝。ここも結構な水量です。 大黒滝の巻道、いきなり日向となり後頭部に日光が直撃! わっ、なにこの暑さ!いや熱さ! 急いで日陰まで駆け込みます。ハ〜死ぬかと思った! 大黒滝、縦樋滝を巻き潜り岩へ。 左岸クラックを登ります。日陰の冷たい岩から一変、日向の左岸クラックは岩が熱いです。夏の岩登りってこんななんですね〜。 潜り岩の上に出ると相変わらずカンカン照り。上の方の小さな日陰に潜り込みます。 7:50 a.m. 潜り岩の上で大休止。 涼しさのおかげで今日はあまりお茶を飲んでいません。行動食のパサパサリッツもどきを食べても口の中がパサパサになりません。こんなところにも秋を感じます。そうです、日陰に入ると例え風が無くても冷んやりしている。これぞ秋の訪れ。そして風が吹けば全身の汗を拭い去って行く。これぞ秋風。 ああこのままここでトカゲしたい。 とは言うものの時間は有限。重い腰を上げてウメバチソウの偵察へ。 8:05 a.m. ウメバチ地帯着。 離れた所から見てもとても咲いているようには見えません。近付いてみると、先週のデカい蕾はまだ蕾。大きさも全く変わっていません。ここって雨降らなかったのかな? なんて思いたくなるほどの成長の遅さ。場所の確認と写真だけ撮っとこ。 後は秋の気配を感じながらそぞろ歩き。アキノキリンソウが咲いています。ヤシオ等のツツジ類の葉が色付きかけています。苔類も草紅葉ならぬ苔紅葉しかけています。辺りはすっかり秋。この日射しさえ無ければ。 8:25 a.m. 大黒岩展望台着。 日射しは強いですが意外に爽やか。三人揃って展望台を占拠。まあ今日は誰も来ないし。あ〜、このまま昼寝したい。 ですが誘惑を断ち切ってでっぱつ。きっと望湖台で爽やかな秋風を堪能出来るでしょう。 途中で一ノ谷新道と道を合わせ山頂広場へ行くのですが、日陰と日向でこうも違うのですね。日陰は秋、日向はまだ夏。 自然学校前をそのまま通過して望湖台へ。 今日はトンボのマーキングイベントはお休みのようです。夏休みだけのイベントだったのか? それとも日曜だけのイベントだったのか? 今日見たアカトンボはかなり赤くなっていました。 9:15 a.m. 望湖台着。 風は期待外れでしたがカラッとしていて爽やかです。突端の岩に腰を下ろし小休止。 雨乞岳、イブネなどの山頂付近に小さな雲がかかっていますが全く動く気配がありません。そりゃ風無い筈だわ。 そしてまた誘惑を断ち切って重い腰を上げます。そうだホトトギスの先週の蕾、あれを見なくっちゃ。 武平目指して降ります。 途中、天指し岩でお遊び。 ホント好い天気。秋風に吹かれながらスタコラサッサ。 9:45 a.m. 武平峠着。 そしてトイレ休憩。 休憩も直ぐに切り上げホトトギス畑へ。 先週の蕾はもう終わっていたようですが、他にも綺麗どころがいっぱい。ホトトギスは蕾から開花が早いようですね。 さあ後はタマゴタケを探しながら降るだけ。 う〜ん、無いなあ。あれくらいの雨ではなかなか茸は出ないようです。今年はペケかな? 鵜の目鷹の目のT尾さん、タマゴタケの代わりに予期せぬ所でミヤマウズラを発見。ええ目してるなあ。 今年は逢えないと思っていたミヤマウズラにも逢えたし、やはり通い続けないとお目通りは叶いませんなあ。 10:35 a.m. 小屋着。 冷たい沢水で全身を拭きお着換え。その内冷たくてこんな事出来ない季節になるんだろうなあ。 また雪の季節がやって来る事にほのかな期待を寄せているtanuoさんです。 |
2025年09月06日18時45分00秒 記
|