ササユリクエスト


チョット小振りですが双子です。
色も真っ赤で今にもはちきれんばかり。
幸先が良いと思っていたらその後は全く収穫無し。
やけのやんぱち、キンコウカでも撮っておこう。
ん? そうか、もうキンコウカの季節でもあるんですね。



20250621
今週、来週とIお父さんはユーロ遠征。いいなあ、行きたいなあ。先立つものが無いtanuoさんは指を咥えて羨ましがっているだけ。
とは言え、足りたるを知っているtanuoさんは分相応に御在所通い。これはこれで好いもんだ。(←負け惜しみ)
T尾さん情報では、スカイライン沿いの百合子ちゃんはもう咲いていたとの事。それでは他の百合子ちゃんの探索に。あわよくばスカイライン沿いのもまだ楽しめるかもしれません。年増好みのtanuoさんにはそれなりの楽しみ方があるのです。(でもやっぱりぴちぴちギャルの方が良いなあ。)

今日は好天の筈が鈴鹿のお山はガスの中。まあこの時期カンカン照りより曇っている方が暑くなくて良いですね。なんたって今日はお花の探索がメインですから。

6:20 a.m. 小屋着。
T尾さんは既に待機中。急いで仕度にかかります。

6:30 a.m. でっぱつ。
今日も割谷駐車場は車が少ないです。こちら側には1台も停まっていません。ズッコケたオバレ岩に感謝。
スカイライン沿いの卯の花はもうかなり傷んでいます。キイチゴの実がもう生っています。そしてお山は・・・ガスの中。
登り始めはきついですね。湿気が多く蒸れ蒸れであっという間にパンツまで汗でぐっしょり。

先ずはオバレ岩の偵察。先々週と変化なし。このまま落ち着いてしまうのではなかろうか?

お母さん岩がもう少し傾いてもその手前の岩で止まるだろうし、中道の下側へも、中道裏道バイパスの方へも落ちる事はなさそうです。
岩棚まで上がると爽やかな、いや湿っぽい風。それでも生き返ります。正面御在所は相変わらずガスの中。

先々週は見つけられませんでしたがどこかで咲いていれば解る筈。なんて思いながら同じ道を辿って来ましたがやっぱりボウズで収穫無し。地蔵岩への登りでもそこから上のザレ場反対側も収穫無し。じゃあ他の何かでも撮っておきましょうかねえ。あっ、ツガの新芽が綺麗。


7:30 a.m. キレット手前の岩塔から見下ろすとヤマボウシの花が咲いているのが見えます。
写真じゃ解り難いかな? じゃあズームして〜。

登り返しがしんどいです。ヒーハーヒーハーヒーハッハ。

7:40 a.m. 北谷テラスで小休止。
富士見岩尾根末端の岩塔もガスの中。北谷対岸の国見尾根や足元のビアフェラータははっきり見えていますが、北谷上部はガスが谷沿いに上がって行くのが見えます。このまま上がって晴れそうですが午後の事でしょう。

さてこの先はタツナミソウ畑。先々週はまだ早かったですが今日はどうかな?
えっ、もう散りかけ?まだ散って無いのもあるのでまとめて撮っておきましょう。その横にはコアジサイ。これもそろそろ終わりかけ。

どこにでも咲いている物と思っていましたが意外に花期は短いんですね。
その上にはオオバスノキかクロウスゴか? 秋になったらブルーベリー。

岩稜帯が近付いて来ます。朝日百合子さんは? ん?姿が見えぬ。鹿にやられたか?
近付いてみると、あっ無事でした。他の雑木の陰で見えなかったんですね。良かった良かった。でもまだ蕾。おっきい〜。

これ、来週だとチト遅いかな? きっと大丈夫と言う事にしてまた来週。
トラバッて上のテラスへ。露を宿したリョウブの蕾、ツゲの若葉が綺麗です。

富士見岩に出る少し手前、地面にベニドウダン。尋常な数ではありません。スッゲー!


8:30 a.m. 富士見岩着。五里霧中です。

そのまま朝陽台へ。何の気なしにレーダードーム横から遊歩道、そして自然学校前で大休止。
コンビニオニギリを食べようとして思い出しました。朝陽台から本谷へ降りるつもりだった事を。ロープウェイ鉄塔の下辺り、本谷ドンツキの草叢、この辺りにササユリが隠れている筈なんですよね〜。
しかしまあ二人ともすっかり認知症が進行してますね。思い出しただけエライ! と大笑い。
休憩の後、一ノ谷新道から大黒尾根、本谷へとササユリ探索に行く事にします。朝陽台までの登り返し、最後の藪漕ぎが嫌なんですね。今日はしっかり濡れてるし。
話を戻して今日のオニギリはファミマで調達。海苔は普通の色です。食べてみるといつも通りのコンビニオニギリ。
しかし先々週のミニストップのオニギリは最悪でした。あんな粗悪海苔使うなよ。いくら安くてもあれは頂けません。今日はプチ贅沢してファミマのオニギリを頂いたtanuoさんでした。あ〜、気分は最高、RichなRichなtanuoさん。

お腹が膨れたところで本谷目指してでっぱつ。こんな向きでここを歩くなんて冬以外では滅多にありません。かえって気分は新鮮です。
そして本谷ドンツキに降り立つと・・・、ワ〜オ、早速お出迎え。

チョット小振りですが双子です。色も真っ赤で今にもはちきれんばかり。
幸先が良いと思っていたらその後は全く収穫無し。やけのやんぱち、キンコウカでも撮っておこう。ん? そうか、もうキンコウカの季節でもあるんですね。

そして朝陽台に這い上がる頃には全身ぐっしょり藪の露。は〜、えらい目に遭いましたわ。
もう一度同じ道を辿り自然学校へ、同じようにまた休憩、そして遊歩道を峠道へ。今日は望湖台はパスです。どうせ何も見えないし。
タンナサワフタギが丁度時期を迎えています。このフワフワ感、綺麗ですね。

峠道を飛ばして行きます。途中で晴れてきました。まあ降りだからそんなに暑くないし。

11:05 a.m. 武平峠着。おしっこ休憩の後スカイラインへ。スカイラインのフェンス上のササユリとスカイライン沿いのササユリを忘れないように。

そして本命、フェンス上。ジャジャ〜ン。

滅茶滅茶綺麗やん。咲きたてのホヤホヤ。やっぱり年増よりぴちぴちが好き〜。
そしてスカイライン沿いは、ゲゲッ、大年増! おえっ! 他のは食われてたり終わってたり。

後はクモキリソウ、イチヤクソウ。イチヤクソウの傍にツルアリドウシ発見。やったね。

修行場跡の傍にはヤマボウシ。ズームアップと一緒に。

最後に山の家のヒメシャラ。山頂のは蕾が直径5mmほどでしたがこちらはもう1.5cmほど。来週辺り咲いている事でしょう。


11:05 a.m. 小屋着。
そらはすっかり晴れて日射しがきついです。裸になって汗を拭き、ふ〜さっぱり。
来週は都合が合えば本谷から朝日陽子さんのササユリ。どうか鹿に食われませんように。


2025年06月21日18時10分00秒 記



大きなサイズの写真はtanuo's fotolifeでご覧下さい。

Top Page へ