ササユリ偵察


そしてスカイラインに出て本命ユリ子ちゃん。
ワーオ、あるわあるわ、大っきいのも。
ここは日当たり好し、寒風無しでササユリちゃんの別天地。



20250607
6月2週目、土日雨予報でしたが週末が近付くと晴れ予報に。梅雨入り前ではありますが、五月晴れ(梅雨の合間の晴れ間の事)が期待できます。このところ毎週末予報は雨でしたがぼちぼち周期がずれて来たようです。
と言っても週明けから梅雨入りのようで、暫くは空との睨めっこが続きそうです。
今日も〇道。人出の少ないこんな時こそ行っておかなくっちゃ。オオバノトンボソウ、イチヤクソウの偵察も兼ねて。

菰野の道の駅で用足しのつもりが二つともオキュパイド。きっと御在所へ行く人でしょう。仕方が無いので湯の山駐車場のトイレへ。こちらは二つともベイカント。でもここの様式は便座が保温式じゃないのでケツが冷たいんだよなあ。案の定座った途端に冷たくて吃驚。おかげで実が引っ込んでしまい不発に。
朝から下品な話で申し訳御座いません。根っからの下ネタ好きなもので・・・。
トイレから出ると御在所はガスの中。でも降って無さそう。


6:15 a.m. 小屋着。
早速仕度にかかります。小屋の前を長石谷の方へ降って行く人がいます。きっと中道を避けて他に回るのでしょう。
靴を履き終えるとIお父さんがヒルファイターを足元に吹付けてくれます。毎度毎度申し訳ございません。というか今年初めてでした。もう蛭の季節になってしまったんですねえ。そう言えばもう直ぐ夏至ですね。その頃にはお父さんはヨーロッパ、いいなあ梅雨のない国って。

6:30 a.m. でっぱつ。
割谷駐車場まで上がって行くと車が少ないです。こちら側には1台も停まっていません。スカイライン側も歯抜け状態。こりゃズッコケたオバレ岩サマサマです。
スカイライン沿いには卯の花。あれま、えらい所にギンリョウソウ。よくもまあこんな所に。雨がちで湿気が多い所為でしょうか。

この後はオバレ岩の上の岩棚までワープ? テレポーテーション?

山頂はずっとガスに隠れています。直ぐ傍のヤマツツジの朱色が鮮やかです。里の方に目を遣ると一面ガスの中。

ササユリを探しながら行きますが葉っぱは出ていても蕾付きは皆無。今年は見事な不作です。以前沢山あった所も株ごと絶えてしまっています。「昔はどこにでも在ったんだがなあ。」3人とも出る言葉は同じ。
な〜んも無いから地蔵岩でも撮っておきましょ。

キレット手前の岩塔から見下ろすとヤマボウシの花が咲いているのが見えます。後は先週同様サラサドウダンくらいかな?
登り返して凹角上のイチヨウラン、咲き終え種を飛ばす為の花径も先週のまま姿は変わっていません。

7:40 a.m. 北谷テラス(看板はカモシカ広場)で小休止。
ここも視界は無く五里霧中。

朝ご飯にコンビニオニギリ。今日は嗜好を替えてミニストップ。でもこれ失敗。色の薄い安物海苔は紙のように硬く口の中で融けません。噛んでも噛んでも紙を噛んでるみたい。次からは少々お値段が高くてもファミマにしよう。

掘割を行きます。ガスのおかげで割と冷んやりしています。そうです。この時期天気が好いと暑くて堪らないくらいになっているのです。
岩稜帯手前の朝日陽子さんのササユリ、はい、まだ鹿には食べられていません。昨年は開花直前でやられちゃったんですよね〜。
岩稜帯を越えてトラバース、今日も咲いてるタテリンにイワカガミ。


8:15 a.m. 上のテラス。

相変わらずガスで視界は効きませんが、近場の花が綺麗です。


8:25 a.m. 富士見岩着。

ガスは相変わらずですが頭上には青空。回復傾向真っ只中って感じですかね。
頭上のベニ、サラサを鑑賞しながら朝陽台へ。


8:30 a.m. 朝陽台着。
タンナサワフタギが咲いています。でもこれってカマツカみたい。ロープウェイ会社の方が取り付けてくれた札にそう書いてあったのでそれを信じていましたがnetで調べてみると違っていたようです。それにその札、今は外されています。自然に取れたかわざと外したか?
タンナサワフタギは雄蕊がもっと沢山、そして長く伸びます。少し離れて観ると綿毛のように見えます。花弁もこんなにまん丸ではありません。

真っ盛りのサラサの下を通り気象観測ドームの横から下の遊歩道へショートカット。


8:40 a.m. 自然学校前で小休止。
いつの間にか周りのガスも薄くなり青空も広がっています。日が当たると熱いです。でも爽やか〜。

行動食を食べながら世間話に花が咲きます。
そこではたと気付きます。朝陽台から本谷上部へ降りてササユリの偵察をする予定だった事を。
ロープウェイも緑色鉄塔の辺りにいっぱい在った筈、ドンツキ辺りの笹原の中にも。今更行く気にもなれず諦めます。どうせあってもまだ3pくらいの大きさでしょう。
かと言ってこのまま降っても早く着き過ぎます。望湖台にでも寄り道して行きましょうか。
そぞろ歩きの遊歩道、爽やかで気持ち良いです。そしてお花も満開です。

カマツカ、サラサ、ベニと青空の競演。

タニウツギの蕾ってこんなに鮮やかな色だったんですね。

ベニドウダンをマクロで。

そしてヤマツツジに真白きカマツカ。マクロでもう1枚。


9:05 a.m. 望湖台着。
西尾根のあちこちに白く見えるのはカマツカかタンナサワフタギ、手前の数ヵ所に大きな白い花を点々と着けているのは朴の花。
と言う事はガマズミの方が季節は早いのか。前回鎌へ行った時に満開でしたから。
白くて細かな花が密集して咲くので遠目には皆同じに見えるのですが。
あっ、写真撮るの忘れてた。

後は峠道を降りスカイライン沿いに降りずに登山道からフェンスの掛かったスカイライン沿いに。これは忘れないように。全員認知症には気を付けて!
なんとか忘れずに目的地に到着。先ずはフェンスの上の登山道横の百合子ちゃん。
お〜、在りましたがな。3pくらい。2つの内1つは虫食い。鹿だけでなく虫にも食われるのか。
そしてスカイラインに出て本命ユリ子ちゃん。
ワーオ、あるわあるわ、大っきいのも。ここは日当たり好し、寒風無しでササユリちゃんの別天地。

後は修行場跡の上から登山道に戻りイチヤクソウ、クモキリソウ。何れもちゃんと花径を伸ばし花芽を付けています。

最後にスカイラインに出ると道路が真っ白。これはエゴノキですね。見上げるとまだまだいっぱい花を付けています。こりゃ壮観。


10:45 a.m. 小屋着。
最近はすっかり早仕舞いが板に付きました。いや年寄りはこれくらいがベストなのかもしれません。あと半日有意義に過ごせますし。
皆さま今日も有難うございました。また宜しく。
爽やかな晴天の下、我家のスーパーカーこと軽太郎クンを駆って軽快に降って行きます。めざせ燃費30q/L!!!


2025年06月07日18時35分00秒 記



大きなサイズの写真はtanuo's fotolifeでご覧下さい。

Top Page へ