|
いよいよ4月、桜の季節。里では満開ですがお山のサクラ子は? T尾さん、休みまで貰って行く気満々。まだ早いと思いますが偵察がてら行きましょうかねえ。 四日市、菰野で満開だった桜、湯の山まで登って来るとまだチラホラ。でもあそこは日当たりが良いからもしかして? そうそう昨年は4月の第一週で既に咲いていましたね。期待を胸に車を走らせます。 6:20 a.m. 小屋着。 既にIお父さんの車が停まっています。急ぎ仕度にかかります。まだ外は寒いので、ストーブでポカポカの小屋の中で靴を履きます。 後はエサをザックに詰めて、はい完了。 6:30 a.m. でっぱつ。 ゾロゾロと長石目指して降って行きます。 乾いた岩のフリクションを感じながら飛び石で三滝川を渡ります。 対岸には大きなキブシの木。簾のように満開の花が垂れています。春ですねえ。 皆さんいきなりのハイペース。tanuoさん、着いて行くのがやっとです。 第一堰堤から左岸沿いの道を行きます。暫く行くとお目当ての場所。枝沢を少し登りますが見当たりません。大きな株が無くなっています。申し訳程度に小さな葉っぱが岩に張り付いています。これ、蕾出るのかな? 今年は無理なんじゃなかろうか。 ガラガラの枝沢を降り、また本流沿いに進みます。張り出した岩を回り込み、目の高さくらいの所の二個所を確認。 あっ、ありました。蕾が着いています。先の方には濃いピンクが覗いています。 でもこれって来週には咲くかな? 下手すると再来週かも。 取り敢えずは蕾をゲット。全くのボウズでは無いのでまあ良しとします。そして次の窯場を目指して進みます。 不作に備え、水温む頃の沢の写真でも撮りながら行きます。 水際の岩を登っているとIお父さんが教えてくれます。なんと足元に可憐なショウジョウバカマ。危うく踏み潰す所でした。早速初物ゲット。 これは咲いたばかりですね。花粉袋が濃い紫色です。 続けてイワウチワの蕾。あちこちにありますが悉く蕾ばかり。昼頃には気温も上がり綻び始めるかもしれません。 それに混じってバイカオウレン、ショウジョウバカマ。 そうこうする内に大本命の窯場跡。 ありません。蕾も出ていません。葉っぱも小さいです。株自体はそこそこ在るので時期的にまだまだ早いって事でしょう。当然ヤマルリソウの葉っぱも見当たりません。 ガッカリついでにここで大休止。行動食を摘まみながら世間話。 後はめぼしいものと言うと犬星対岸のバイカオウレン群生地、そして日当たりの良い尾根筋のタテヤマリンドウ。くらいですかね〜。 と言う事で沢筋歩きを楽しみながら登って行きます。 あっ、ヒノキゴケが綺麗! 家に持ち帰りたい衝動に駆られますが、ここは国定公園内。採取してもどうせ家には根付きませんし。 水辺の散歩は楽しいですね〜。 そしていよいよ犬星谷対面のバイちゃん群生地。時刻は7時40分。 うわ〜、いっぱい咲いてます。選り取り見取り、見取り選り取り。上までずっと続いています。足の踏み場もないくらいに。 上まで上がっちゃったし、谷筋はもうめぼしいものは無いし。でこのまま尾根へ。 尾根に這い上がっても暫く急登が続きます。いつも降りでしか通っていないので登りのしんどさを本日初めて知りました。キッツ〜! ピークから今度は緩やかな降り。ラピュータの木の草原地帯ですね。はい、ラピュータの木も健在です。あっ、去年の秋確認済でしたわ。そして右手には御在所の巨体。 雲母峰分岐を過ぎると白ハゲへの登り。日陰の冷たい岩から顔を出すと暖かい日射し。朝日が燦々、お早うさん。 8:15 a.m. 白ハゲ着。 日向ぼっこしながらここでも休憩。Iお父さんから紀文のちくわ。あ〜、ビールが飲みたくなっちゃった。 白ハゲの上(サンノダケ)からはポッカポカの尾根筋。風は無いしお日様燦々。温っくい温っくいヌクヌク尾根。温かすぎて大汗をかきながら行きます。ショウジョウバカマもニョキニョキ。タテリンが見当たりませんね〜。もう少し時間が経たないと花開かないので目立たないのでしょう。 9:00 a.m. 岳峠通過。 9:15 a.m. 鎌ヶ岳山頂着。 祠に二礼二拝一礼。つい先日来た時は、祠が雪に埋もれていて鳥居の上を歩いたんだよなあ。ほんと季節の移ろいは早いです。 北側へ移動し岩に腰掛けお昼ご飯。コンビニオニギリが旨い! 9:35 a.m. でっぱつ。 降りは峠道か日陰尾根。日当たりの良い尾根筋でタテリン目当てです。 三ツ口谷ドンツキまであっという間。 真下の三ツ口谷にはまだ結構な雪が残っています。その上の尾根道は風も無く日当たり抜群。もう咲いていても良い筈。っと思っていたら早速T尾さんが発見。Iお父さんも発見。次から次へとそこら中に咲いています。早速お相伴に与ります。 展望岩に寄り道して・・・。 日陰尾根入口は閉鎖されていました。危険と書いた看板がぶら下がっています。じゃあ行くの棄権します。 でもなあシロヤシオの季節には日陰尾根のピンクヤシロを観に行きたいですよねえ。孫太尾根みたいにまた夢想の世界から迷い込んじゃいますか? そんな事を言いながら峠道を降ります。 10:15 a.m. 武平峠着。 トイレ休憩の後は以心伝心、何言う事も無く皆が皆スカイラインへと降りて行きます。 そうですね、これから御在所へ行ってもタテリンしか咲いていません。タテリンはもうゲップが出るほど頂いちゃいました。 スカイラインはまだ閉鎖中。今朝湯の山に向かっている時にも「スカイライン閉鎖中」の看板を見かけました。 法面工事がまだ終わって無いのでしょうかねえ。通常は遅くても4月1日から開通していたのですが。 車に轢かれる心配も無く堂々と道の真ん中を歩いて降ります。気楽ですね。 ヤシャブシの雄花が先週よりも長く伸びてきました。 マンサクもかなり草臥れています。花の色の鮮やかさが無くなりくすんで見えます。 西多古地の滝も先週より水量が少ないです。雪融けももう終わりですか。 シロモジの蕾が弾け始めました。咲くのももうじき。 沢の水もかなり温んでいるようです。 11:15 a.m. 小屋着。 今日はかなり暖かかったです。ヌクヌク尾根と峠道というコース取りの所為かもしれません。おかげで結構汗をかいています。 気さしぶりに着替えてから帰る事に。 皆さんお疲れさまでした。そして有難うございました。 サクラ子ちゃんは再来週くらいが宜しいようで。 |
2025年04月05日19時00分00秒 記
|