早春お花見 PartU


イモムシのようなヤシャブシの雄花もいっぱい。
西多古地の滝も雪融け水を落としています。
道路沿いのアセビも花を付けています。
シロモジも新芽と一緒に丸い蕾がいっぱい。もう直ぐ黄色の花をびっしりと着けます。
ホント、春爛漫!ですね〜。



20250329
今日も恒例お花見山歩。咲いてるかな、咲いてないかな?
連日の陽気から一転、寒くなるそうです。土曜より日曜の方が寒いそうなので本日土曜日に。
なんて軟弱なんでしょ! 否、年相応って事で。

6:40 a.m. 中道駐車場着。
既にIお父さんの車が停まっています。そして準備万端整っています。急いで仕度にかかります。と言っても靴を履くだけ。冬道具一切無しっていうのはホント楽ちん。

6:45 a.m. でっぱつ。
tanuoさんにしては随分準備の速い事で。
すっかり日の出が早くなりました。東の方に雲があり日は遮られていますが上空には青空が広がっています。まだちょっと薄暗いですが日が射し始めれば明るくなるでしょう。

今日も本谷、いつもの所のバイカオウレン目当てで。中道のロープウェイ下のマンサクも気になりますが、帰りのスカイライン沿いにもある筈。
と言う事で本日はバイカオウレンとマンサク狙い。他にも何か咲いているんじゃないかな?

疎林帯の中を行きます。来週火曜日には4月突入。後一ヶ月で蛭の季節。ここを安心して通れるのは今の内だけ。
辺りには雪の欠片もありません。前回ここを通ってからもう一ヶ月経つんですね。多事多難で2週空け先週は孫太尾根、その間に雪は一気に融けてしまいました。惜しむ間もなく。
意外に涼しく汗もかきません。おかげで調子のよい事!
沢に出ても乾いた露岩が続きます。フリクションがよく効き一歩一歩が楽しいです。おサルじゃないけど「ウッキッキ〜」
雪も楽しいですが乾いた岩も楽しいですね。

滝横を這いあがり目を凝らすと、あっ、咲いてました。
早速お相伴に与ります。

初物Getして目を上げると、おーおーいっぱい咲いてるじゃん。プチお花畑になっています。

沢の水も少し多め。雪融け水かな?

見覚えのない大きな岩が随所に見受けられます。冬場に凍って浮いたものが春の融解で緩み崩れて来たものでしょう。今まで地面に埋まっていたであろう白い腹を丸出しに仰向けに寝そべっています。春はこれが恐いんですね〜。

7:20 a.m. 不動滝着。

冬場パスっていた不動滝、久しぶりにご挨拶。あのチョックストーンもいずれ落ちて来るのかな〜。
その巻道も意外に軽快に。涼しさのおかげ?


7:35 a.m. 大岩着。

暫し小休止。世間話に花が咲きます。おしゃべり山行は楽しき哉。

その後、小滝連続帯はパス。崩れた岩をいくつも見た後は当然です。ここは谷中の岩と言うより右岸側壁からの崩落が恐いですね。
そして右岸バンド。雪が付いていないとホント楽ちん。ホールド鷲掴みで腕力登攀、グイグイ。
ホイホイ登っているともう大黒滝。融雪の所為か結構な水量です。

しかし本当に雪が無いですね。なんて言っていたら大黒滝の巻道手前に大きな雪田。踏み抜かないように慎重に慎重に。ツルハシ持ってないから尚更慎重に。
巻道には雪は無し。縦樋滝の恐い恐い巻道にも雪は無し。前回のあの恐さが無くて拍子抜け。
谷に戻れば眼前に左岸クラック。ここも乾いており楽ちん楽ちん。

8:15 a.m. 潜り岩の上で小休止。
休む度に行動食。ホント食ってばっかし。そしてまた世間話。楽しき哉、雑談ハイク。

この上から雪が出て来ました。表面は硬く締まっていますが中はスカスカ雪。随分皮の硬いモナカです。踏み固めようと表面の皮を踏み潰してしまうとズボズボ。
皮を破らないようにそっと足を乗っけながら行かないと嵌ってしまいます。そして踏み抜いた下は場所によっては大きな空洞。覗いても底が見えない奈落の底。
ソールはズル剥けビブラムのこの夏靴、雪面にそっと乗っけるだけでは滑る滑る。
でも朝方のこの気温のおかげで表面が硬いんですね。これ、昼になったら緩んできてズボズボですよ。早く来て正解でしたね。

この雪はウメバチ地帯から上のモウセンゴケ地帯まで。過ぎてみれば結構楽しかったかな?
ドンツキからはまたカラカラ。

8:50 a.m. 大黒岩展望台着。
二人並んで背もたれ岩にもたれて大休止。いつの間にか雲が広がり日射しはありません。遠くの山も雲隠れ。富士も御嶽もな〜んも見えん。

風はあまりありませんが冷えてきたのででっぱつ。

9:20 a.m. 自然学校前でまた休憩。

寒暖計は−0.5℃を表示しています。寒い筈だわ。上着を着込んでコンビニオニギリ。
よく見ると周りの木々に霧氷が着いています。この時期に見るのも珍しいですね。
身体が暖まった頃を見計らって望湖台へ。
遊歩道途中で唇茸。花ではありませんが一応今日の収穫物。


9:50 a.m. 望湖台着。

いつの間にやら好い天気。お日様燦々ポッカポカ。なのに周りの木々は霧氷でお化粧。これ、直ぐに融けちゃいそう。

記念碑広場へは融け残った雪の上を行きます。そして上から遊歩道を見下ろすと・・・。

まさに枯れ木に花。

そのまま峠道へ。
どんどん高度を下げて行くとどんどん暖かくなってきます。空もすっかり晴れ渡り春の陽光を浴びながら降って行きます。


10:35 a.m. 武平峠着。

トイレ休憩の後はスカイラインへ。まだ閉鎖中のスカイライン、貸切で数名のランナーがトレーニング中。開通はいつかな?
スカイラインを降って行きます。マンサクの花を求めて。
暫く降ると黄色いものが。きっとマンサクに違いないと思いながらも確認の為近付いて行きます。
あ〜、やっぱりそうでした。満開です。ここは日当たり良いからなあ。山の陰で北風も当たらないし。

イモムシのようなヤシャブシの雄花もいっぱい。

西多古地の滝も雪融け水を落としています。

道路沿いのアセビも花を付けています。シロモジも新芽と一緒に丸い蕾がいっぱい。もう直ぐ黄色の花をびっしりと着けます。
ホント、春爛漫!ですね〜。


11:35 a.m. 駐車場着。

朝方とは打って変わってポカポカ陽気。山頂の霧氷ももう融けているでしょう。
汗もあまりかかなかったし今日は着替えもせずにこのまま帰りましょう。
小屋前にはT尾さんの車。0時から仕事、そのまま睡眠もとらずハッチー君のお世話に上がってきたそうです。
お仕事が暇になったらまた遊んでね〜。


2025年03月29日18時30分00秒 記



大きなサイズの写真はtanuo's fotolifeでご覧下さい。

Top Page へ