|
今日はお一人様。 雪も降っていないようだし、お山の雪は融ける一方。 見上げると雪無し霧氷無しで色気も何もあったもんじゃありません。先週は気温が高かったからなあ。 下手すると大黒滝も融けちゃってるかもしれません。じゃあ久しぶりに中道でも歩いて来るか。 6:40 a.m. 中道駐車場着。 道中雪無し。念のためA5で来ましたが軽太郎クンでも大丈夫でした。 この軽太郎クン、四輪スタッドレス履いていますが未だかつて雪道を走った事がありません。FFでどの程度走れるのか試してみたい気もするのですが、結局安心のクアトロになっちゃいます。長年慣れ親しんでいるのでついつい・・・。 一人だとマイペース、仕度にかかるまでが長いです。ほんとにグズなtanuoさん、典型的な理系B型アスペシンドロームです。 車の中で靴を履き、ついでにスパッツも。エヘヘ、スパッツの底紐、ちゃんと補修してきました。無精者にしては珍しい事もあるものです。 7:05 a.m. でっぱつ。 スカイラインの雪は殆ど無くなっていましたそりゃそうだわなあ。おかげでスッテンコロリンの心配はありません。その代わり風が強いです。この辺りは山の陰でそれほどではありませんが、遠くからかなりの風音が聞こえています。こりゃ稜線に出たら寒いだろうなあ。 正面にはほんのりと頬を染めた仄暗い御在所。ほんと雪ねーなあ。 久しぶりに中道へ。えっ、中道の出だしってこんなに急だったっけ?こんなにしんどかったっけ? 一週抜けただけでこんなにしんどいなんて・・・。年寄りは体力が落ちるのが早いです。 ペースを落として微速前進。 着込み過ぎた所為か暑くなってきました。もう少し我慢してロープウェイ架線下まで。 雲一つない晴天、見上げるとシロモジの花芽がいっぱい。もうかなり大きく膨らんでいます。 登山道には雪は全く残っていません。スパッツ着けなくても良かったかな? 雪が無いと底紐が直に地面に当たります。折角補修したのに。紐が当たらないよう土踏まずで石に乗らず、なるべく爪先で歩くように・・・。道具にお金をかけられない〇ビのtanuoさんはこうやって日々節約に努めています。 7:50 a.m. 岩棚着。 本谷の雪も少ないですね。融けない内にもう一度寒波が来てくれない事には! 鎌の雪も少なそうだけど二山行くガッツは無いし・・・。 里の方は春霞? まだ1月なんですが・・・。おかげで遠くの山も展望なし。 雪の欠片もない道を行きます。 8:05 a.m. キレット着。 風に飛ばされないようにキレットに降りて登り返します。所々氷になった雪が残っています。滑らないよう気をつけて。 8:20 a.m. 北谷テラス着。 凄い風。そのまま掘割に飛び込みます。溝の中は風が無く暖かいですが、この辺りから雪がいっぱい。皆さんアイゼンかチェーンスパイクで歩いているようでステップが傾斜しています。ハの字でソールを叩き込みながら行きますがズルズル滑ります。しゃあないツルハシ出すか。 昨年5,950円で買ったMade in Taiwanの出っ歯アイゼンは携行しているのですが出すのが面倒。ホント無精者のtanuoさんです。 しかしよくもこんな値段で造れるものです。現役の頃は国産アイゼンはまだ鍛造品が主流で、欧州製プレスアイゼンが出回り始めた頃でした。ですから当時でも1万円くらいが普通でした。鍛冶屋さんがトンテンカンテン叩いて造っていては安くは造れません。半世紀も経っているのに物価上昇をものともしない価格設定、いやはや驚きしかありません。これぞ技術革新のおかげです。 そんなに安いんならどんどん使えば?って言われそうですが〇ビのtanuoさんはつい節約に努めてしまうんですね。三つ子の魂百までってか〜。 ツルハシ頼りに歩いているともうドンツキ。 綺麗や〜。目地の雪は完全に無くなっていますが濃紺の空を背景に花崗岩の白さが映えます。 そしてすぐに岩稜帯。鎌が綺麗、伊勢湾が綺麗、岩から顔を出すと凄い風。でもそれに逆らって鈴鹿北部の山並みをパチリ。 氷の張り付いたトラバース、落っこちないよう気を付けて〜、雪道になったらツルハシ頼りにホイサッサ。 8:45 a.m. 上のテラス着。 ガレを巻いて〜。 9:00 a.m. 富士見岩着。 朝陽台からは樹林帯の中をどこでも歩きで遊歩道へ。あら?まだ締まってなくてズボズボ。 9:10 a.m. 自然学校前で大休止。 寒暖計は−3.5℃、でも日射しのおかげで暖かいです。 あまり汗をかいていない所為か尿意を。ポカポカ暖房の効いたトイレへ。 ベンチに腰掛けコンビニオニギリ。風も大分治まったようです。お日様燦々の日溜りでのんびりゆったり。 その横でロープウェイ会社のスタッフさん達が忙しなく動き回っています。あちこち凍り付きアイスバーンになっている所の氷を割っています。これも大変なお仕事ですねえ。 そう言えばロープウェイのお客さんの姿が見えませんね。強風でまだ稼働してないのでしょうか。その前に施設の点検整備に励んでいるのでしょう。 お邪魔にならないようにそろそろでっぱつ。 しっかしええ天気ですなあ。積雪の所為で遊歩道の幅が広くなっちゃっています。 遊歩道から外れ望湖台へ。三角点への階段は硬い雪のスロープ。それをショートカットして望湖台へ直登。ここのブッシュ帯もどこでも歩きができるほど雪に埋もれています。 9:50 a.m. 望湖台着。 久しぶりに見る真っ白の雨乞岳。青空の下、光が満ち溢れています。 北に目を移すと北ア、乗鞍は全く見えず。辛うじて御嶽がぼんやりと見えていますが写真には写らないだろうなあ。 案の定消えていました。 硬く締まった雪の上を記念碑広場へ。先週よりかなり締まっています。 記念碑広場から遊歩道への斜面はかなり融雪が進みブッシュがけっこう出ています。なんとなく嫌な気配でしたが飛び込んでみると・・・、やっぱりズボズボ。硬そうな所へ移動し降って行きます。 チロリン村手前の広場もショートカット。峠道に出るとルートはデコボコ。右手の土手上の枝道は完全に雪が融けています。スパッツの紐が傷むけどこっちの方が歩き易いのでこちらを行きます。 10:15 a.m. 展望岩で小休止。 辺りの木々の新芽の苞が真っ赤に膨らんでいます。春に向けて準備しているんですねえ。 ここから下の掘割、かなり融雪が進んでいます。歩き難いったらありゃしない。このまま春になっちゃうのかなあ?融けて行く雪を見ると物悲しくなってきます。 右手に白い雨乞を見ながら降って行きます。 10:30 a.m. 武平峠着。 トイレ休憩の後はツルハシを出しお決まりの斜面へ。 滑り出しは雪が硬くて制動が効かないかと思いましたがさにあらず。モナカ気味だったようで皮が割れると一気にスピードダウン。漕ぎながら滑り降りる事に。 そこから下の道は踏み固められた雪が半透明の氷になっています。登山道の方が危ないじゃん。 スカイラインに出ると日向は既に雪が消え乾いたアスファルトが続きます。融けるの早いなあと思っていたら除雪したようです。 西多古地の滝も全く氷無し。水すら流れていません。好天続きだから仕方ありませんね。 その下にトラックが停まっています。そして落石防止のネットが貼ってある所に重機。ネットの下方が切り取られ間に嵌っていた大小の岩が路側帯に溜まっています。先週ネットからはみ出して伸びた木を伐採していたのはこの工事の為だったんですね。かなり上の方まで除雪してあったのもこの為でしょう。スカイライン閉鎖中に合わせて保守点検と工事、お疲れ様です。タダで利用させて貰っている他府県民としては頭が下がります。 法面工事現場を過ぎて表道に入ります。そのまま修行場跡へ。ここも全くの雪無し。 三ツ口ダムで三滝川沿いの道へ。三ツ口ダムは真っ白の雪原。日当たりが悪いのかな? その下の渕にも多少雪が残っていますが登山道には全く残っていません。車に着くまでには雪道歩いて靴を綺麗にしたいんだけどな〜。 11:25 a.m. 駐車場着。 駐車場は結構車が増えていました。ただのドライブのお客さんもいます。好天に誘われて遅出してきたのでしょう。 先ずは靴を脱ぎ、融け残りの雪にソールをゴシゴシ。ゴミを取り除きコンコンと雪を払います。よし綺麗になった。 スパッツの紐もガードに貼ったガムテープが少し擦れただけ。傷んできたらこのガムテープを替えるだけです。ほんとガムテープは便利です。そう言えばファルトボートにも補修用ガムテープは必携でしたわ。 片付け物を済ませ帰途に就きます。最近は空いていてもかもしか大橋は通りません。凍結し易い為、塩カルが層になってぶち撒けられています。あんなもん踏んだら車の足回りが傷みます。洗車が面倒なtanuoさんは遠回りしてでも塩カルが撒かれていないルートを採ります。 こんなところにも無精なtanuoさんの性格が表れています。 |
2025年01月26日09時15分00秒 記
|