日溜まりハイク


青空と雪景色が綺麗、あっ、氷柱が日に輝いています。
見上げれば雲がどんどん流されています。
上空は強風ですがこの谷は風の陰。
いつも穏やかで冬場は最高です。




20241215
12月2nd Round、久々に面子が揃いました。いやIお母さんがまだリハビリ中でした。
昨夜小屋に入ったT尾さんからの情報で、若干降雪があった模様。じゃあA5出動としますか。
久々にA5通勤。やっぱり楽だわ〜。ホント、ストレスフリーで走れます。おまけにシートヒーターで乗車と同時にポッカポカ。軽太郎クンよりガソリン代がかかりますがそれなりのメリットがあります。
まだ薄暗い内に小屋前を通過。既にIさんの車が停まっています。早っ!

6:25 a.m. 中道駐車場着。
駐車場の仕切りが取り払われ、スカイライン入口を塞ぐように移動してあります。そうかそうか、スカイライン閉鎖って言ってましたね。
到着した旨LINEを入れます。が、電波状況が悪かったようで繋がっていませんでした。そうとは知らずお二方が上がって来ないので小屋まで出向きます。ついでに明け方の御在所の写真を撮っておきましょう。

そうそう今日は靴を変えてきたのでした。冬靴デビューです。いや買ってすぐ一度試し履きしてましたわ。
おニューの靴で水漏れしないので安心して水際も行けます。
小屋に着いてから全員で出発です。

6:50 a.m. でっぱつ。
まだ薄暗いですが先週と打って変わって好天です。また本谷との事でおろしたての靴が本領発揮です。
スカイラインには雪はなく濡れています。部分的に凍っているかもしれませんが。
疎林帯に入っても殆ど雪無し。枯葉を踏みながら行きます。
疎林帯を抜け谷に出た所で背中から朝日が。真っ赤なちょっと弱い日射しですが背中に当たると暖かいです。
着込んでいたベストを脱ぎ温度調整。斑模様の雪景色が綺麗です。雪は先週より少し多め。

真後ろからの日光を受けながら谷を辿ります。先週はこの辺りでけっこう雪に降られましたが今日は晴天。
冷たい大気を感じながら遡行して行きます。多少の水もなんのその、先週までの夏靴は水漏れを気にしながらだったのでホント気が楽です。滲みない靴って最高ですね。


7:30 a.m. 不動滝着。

そのまま巻道へ。雪が降っていないだけで気分は最高。木漏れ日を受けながらの日溜りハイクです。
風も無く日向ではポカポカ暖かいです。
大岩の登りが少し凍っています。フリクションが効かないのでフィックスロープで腕力登攀。って、ロープも滑るじゃん。おっとっと〜。
大岩の上は日陰、日向を目指してもう少し上まで。
朝日を浴びながら小休止&燃料補給。ホント、ポッカポカ。日溜まり大好きっ子のtanuoさんです。
休憩の後は小滝連続帯を巻き右岸バンドへ。ここも少し雪が付き少し滑り易いです。テムレスの指先が滑りバランスが取れません。ヒ〜、恐かった〜。
ここを越えると大黒滝。まだ全然凍っていません。水が滴っていますからまだまだ気温も高いです。

巻道を行きます。縦樋滝の上から振り返ると白ハゲの向こうに入道がチラリ。斑模様の雪景色が綺麗です。

谷に戻り潜り岩。奥の中道フランケが圧巻です。


8:35 a.m. 潜り岩上にて休憩。
青空と雪景色が綺麗、あっ、氷柱が日に輝いています。

見上げれば雲がどんどん流されています。上空は強風ですがこの谷は風の陰。いつも穏やかで冬場は最高です。
雪も先週より増えています。それでも半端な積もり具合。少々歩き辛いです。岩場などはグレードが一段上がります。これがまた楽しい〜。
日が当たらずピンと張りつめた大気の中、ゼーハーゼーハー一歩一歩進みます。見上げれば綺麗な青空の下に稜線の木々には霧氷が輝いています。
振り返れば暖かそうな日に輝く山肌とその下に広がる街並み。気分も最高。

日の当たらない寒々とした谷を行きます。だんだんドンツキが近付いて来ます。その先には日に照らされた霧氷林。


9:15 a.m. ドンツキ着。


9:20 a.m. 大黒岩展望台着。

展望台特等席には雪が積もっています。腰を下ろして休むにはチト寒いです。日は射したり曇ったりですが、さすがにここは風が強い。
と言う事で山上広場の自然学校前へ。あそこなら風の陰だし日当たりも好いし。

9:40 a.m. 自然学校前で大休止。

ついでにおしっこ。あ〜ここのトイレは天国ですね。臭いのさえ我慢すれば。はい電気ストーブが入っていてポカポカなんですわ。
ぼちぼちでっぱつ。とりあえず望湖台へ。

10:10 a.m. 望湖台着。

寒い! 相変わらず風が強く飛ばされそう。雨乞も雲の中で辛うじて杉峠が見えています。その向こうは意外に明るく大津の辺りらしいのが見えています。
これじゃあ峠道も顔の右半分は凍ってしまうかな? はい、常に右側は北西風に晒されますから。じゃあもうフードを被っておきますか。
記念碑広場から峠道へ。思った通り右側が凍りかけ始めました。
天指し岩から鎌方面を見ると伊勢湾が輝いています。綺麗!

展望岩から掘割に入ります。急に風が止み身体も暖かくなります。先程までの冷風地獄から天国に突入。
高度が下がると気温も上がります。武平峠手前のガレでまた北西風に晒されますが心持ち生温かいです。


10:45 a.m. 武平峠着。

息を整えて直ぐ降ります。はい、今日も一山。稜線のあの冷たい風に晒されるなんてもう出来ません。いやはや軟弱になったものです。
そうと決まればスタコラサッサ。武平峠エスケープが板に付いた我々ジジババ軍団です。
スカイラインに降り立つとなんと平和な! 風は無いしお日様ポカポカ。
のんびりとスカイラインウォーク。閉鎖になったスカイラインは車も通らないので堂々と道の真ん中を歩くことが出来ます。
途中で表道に入り修行場跡で参拝。そのまま三滝川沿いに降ります。

山の家の横の水路で靴を洗います。こうやって手入れするのもいつまで続くかな? 無精者のこの私、きっと最初の内だけでしょうね。

11:40 a.m. 駐車地着。

靴底のゴミを払って、綺麗にしてから車内に。後の片付け物はチャランポランに。ほんとだらしないんだから。
帰りはかもしか大橋から。秋の行楽シーズンは殆ど通れなかったですが、それもやっと治まりました。
でも橋の上が真っ白。あっ、塩カル! 行楽シーズンが終わったらいきなり融雪剤の季節かい。あ〜、足回り洗わなくっちゃ。
なんて思うのもこの一瞬だけ。帰ったらすっかり忘れているんだろうなあ。ほんと面倒臭がり屋のtanuoさんです。


2024年12月16日09時50分00秒 記



大きなサイズの写真はtanuo's fotolifeでご覧下さい。

Top Page へ