空は晴れても心は闇。かといって滅入ってばかりもいられません。先ずは目先の雑務から。いやその前に気分転換に御在所通い。かみさんも嫌にすんなりOKを出してくれました。 
という訳で本日も抜け駆け。 
10月の行楽シーズンも終わった事だし、そろそろ空き始める頃かと思いましたが相変わらず駐車場は大混雑。スカイライン側は6時15分くらいでほぼ満車。早ければ11月初旬で雪が降りますが、今年はまだまだ気温が高くその気配はなさそうです。雪さえ降れば一気に車が居なくなるのですが・・・。 
 
 
6:30 a.m. でっぱつ。 
朝焼けに山肌が赤く染まっています。
 
 
久しぶりの早起きなので眠い眠い。眠気を押し殺しながら中道へ。 
暫く来なかった所為か道の様子がかなり変わっています。毎週のように来ていた頃が懐かしいです。 
体力はかなり落ちている筈なのに考え事をしながら歩いているとその苦しさも忘れています。と言うより勝手に身体がペースを落としているだけですが。 
道を譲った時に話しかけられてもついついぶっきらぼうな受け応え。やはり心ここに非ずって事でしょうか。 
 
 
7:15 a.m. 岩棚着。いや、気が付いたらここに着いていました。 
   
 
う〜ん、紅葉はイマイチですな。11月半ばくらいに奥の沢にでも行きたいなあ。(行けるかどうか分かりませんが。) 
くよくよ考えるのは止めて小さな秋を探しながら行く事にします。 
 
あっ、早速めっけ。 
 
 
 
7:25 a.m. キレット着。「あっ、ここでもめっけ、黄色い秋。」 
   
 
 
7:35 a.m. 凹角上。 
あれ〜、あらへんやん。コブシの蕾が見当たりません。目を凝らしよ〜く見るとチラホラとほんの少しだけ付いています。 
 
 
来年は裏年ですね。 
 
7:45 a.m. 北谷テラス。 
あれ〜、全然あらへんやん。マンサクの蕾。一粒も付いていません。ここのは来年は全滅。 
 
 
それでも岩峰の下の斜面はまあまあの色付き。「小さい秋めっけ。」 
 
 
あっ、足元にもめっけ。 
 
 
掘割の中も嫌にすっきりしています。余分な岩屑を取り除き歩き易くしてくれたようです。 
御在所通いを再開した頃から今まででもかなり様子が変わりました。まして現役の頃のような昔の様子とはもっと変わっています。 
どうでも良い事ですが、その記憶って残しておきたいと思う事もあります。それに付随した友との思い出と一緒に、いずれ消えていくのでしょうが。 
いかん、いやに感傷的になってる。 
 
8:00 a.m. ドンツキ着。 
う〜ん、紅葉がイマイチ。おまけに薄曇りで光線も良くない。 
 
 
岩稜帯の上に出て・・・。 
   
 
上のテラスから覗くと・・・。 
   
 
直下のガレの上から。 
 
 
み〜んな色が悪いです。残念! 
 
8:25 a.m. 富士見岩着。 
   
 
不動岩展望台に誰かがいます。M先生かな〜? デジカメをズームして・・・。あっ、違った。 
 
 
朝陽台から遊歩道経由望湖台へ。今日は自然学校前で休憩は入れません。どうもここで休むと足を冷やしてしまい調子を損ねているような気がします。 
そして三角点への登り、やったね! 攣らんかった。 
若い頃は冷したくらいでこんなこと起こらんかったのにね〜。69才を既に3ヶ月過ぎています。年寄りは年寄りらしく、素直に現実を受け入れましょう。 
 
8:55 a.m. 望湖台着。 
     
 
 
 
峠道を降ります。アンヨの調子が良いので鎌まで行けるかな? なんてスケベ根性がムラムラ。でもやはり止めておきます。年寄りは年寄りらしく。身の程をわきまえないといけません。 
引き続き小さな秋を探しながら。 
       
 
9:50 a.m. 武平峠通過。もちろんスカイラインへ向かいます。 
 
スカイラインの駐車場は満車。この時刻から登り始める人もいます。「余裕やなあ。」なんて皮肉が頭に浮かびますが、我々も若い頃はよくやってました。月夜の山歩きもええもんです。行き慣れた所なんて月夜の岩登りもやってましたもん。 
 
     
 
 
10:50 a.m. 駐車場着。 
スカイラインは路駐車だらけ。きっとロープウェイのお客さんでかもしか大橋へは回れないでしょう。てことはアクイグも大混雑だと思います。じゃあ湯の山の下からスカイラインに入って希望荘にしますか。えろう遠回りやなあ。橋が出来ても渡れないんじゃあなあ・・・。 
 
 
 |