4月はかなり良いペースに復調し御在所通いも4回。気を良くしてのんびり構えていたら、5月はもう半ばとなってしまいました。 
その間にシロヤシオ、イワカガミ、シャクナゲと開花が進んでいます。またまた追い立てられるようになんとか都合を付け本日15日の出動と相成りました。 
日曜とあって23号線はガラ空きです。今日は久しぶりに宮妻起点で、鎌尾根イワクラ尾根辺りを歩いてみようかな? なんて思いながら走っていましたが、気が付けばミルクロードを越え菰野の街中を走っていました。「まっ、いいか。」とそのままスカイラインに入ります。中道駐車場が混んでいたらその上に停め表道から登れば良いさ。 
 
中道駐車場が近付いても手前のスペースは空いたまま。てことは駐車場はまだ空いているのかな? 
思った通りスカイラインから見上げても駐車場が空いている事が解ります。迷う事無く駐車場に乗り入れます。まだ5-6割程度の駐車率、珍しい事もあるものです。天気予報が曇りだったからかな? 
 
6:20 a.m. 中道駐車場着。 
車を停め支度にかかろうとすると見覚えのあるワゴン車がスカイラインを登ってきます。あのナンバーはIさん? 駐車場に入って来るのを目で追っていると運転者はIお母さん。なんという偶然!ほんと何ヶ月ぶりでしょうか。宮妻に行っていたらお会いする事もなかったでしょう。うっかりこちらに来てしまったのが正解でした。今日はお父さんは地元の用事との事。お母さんひとりというのも近頃では滅多にない事です。 
 
6:40 a.m. でっぱつ。 
この時刻でも駐車場はまだかなり空いています。やはり天気の所為? 
 
 
中道を暫く登ると道端にイワカガミ。Iお母さん曰くイワカガミはもうそこらじゅうで咲いているそうですが、私には初物。一応撮っておきます。 
 
 
下の方ではヤマツツジの朱色の蕾が見られます。これがあるという事はシロヤシオはもう咲いているという事です。 
今年はやはり花が早いそうで、ロープウェイ下ではササユリの話。いくらなんでもさすがにササユリにはまだ早いでしょう。 
ペチャクチャ話しながらオバレ岩の下あたりで下調べ済みのササユリの株の位置を教えてくれます。よく見るとその中に蕾を発見。3-4cmに育っており数週間後には咲きそうな雰囲気です。まだ早いと言っていたのがもうすぐ咲きそう。ホント今年の花は早いです。 
 
 
オバレ岩一帯のシロヤシオはもう満開です。この辺りは通常通りの花の付け方ですが、多い木は葉っぱが見えないくらい真っ白に花を付けているそうです。 
ここから上は道端にイワカガミがかなり咲いています。Iお母さんの言った通りです。 
 
 
 
7:25 a.m. 岩棚着。 
曇っていた空が晴れ御在所の新緑が日に輝いています。この時期の緑のなんと若々しい事か! 
 
 
コアブラツツジも小さな蕾をいっぱい付けています。そこにシロヤシオの花が。 
よく見ると枝が絡まっておりコアブラツツジにシロヤシオの花が咲いているように見えます。そんな筈ないよなあ。 
岩場への登り口にもササユリの株。お母さんかなり偵察に励んでいるようです。 
そして岩場の登り始めでベニドウダンが咲きかけていたと言います。振り向くと目の前にジャジャーン。 
 
 
いくらなんでも早過ぎませんか? 
そしてここから上はシロヤシオの回廊。 
   
 
北谷テラス辺りからガスってきました。この辺りはもう雲の中なのでしょう。先程まで晴れていたのにねえ。天気予報、ウソつかない。 
灰色に霞んだ中にボ〜と見える真っ白のシロヤシオも趣があって良いものです。 
   
 
岩陵帯を回り込んだところでお母さんがヨウラクツツジ発見。 
 
 
肌寒い中富士見岩へ。やっぱりな〜んも見えん。 
山頂一帯のシロヤシオはまだ蕾。それが鈴生りです。殆どの蕾が同じ方を向いておりまるで「頭〜、右!」してるようです。 
そんな中に咲き残ったアカヤシオがチラホラ。同じ仲間ですからアカとシロが交配する事もあるでしょうね。その種からピンクのシロヤシオができたのかな? いや名前もピンクヤシオに変えないといけないかな? 
 
8:50 a.m. 自然学校前。 
アゼリアのシャクナゲが綺麗です。建物が背景に映り込んでしまうのが残念。 
     
 
ここで朝ご飯。日が射さず寒いです。ガスもだんだん濃くなってくるようです。 
寒さに耐えかねてでっぱつ。望湖台のシャクナゲ見物に。 
 
9:20 a.m. 望湖台手前のシャクナゲ。 
       
 
望湖台から見渡すとシロヤシオの白があちこちにいっぱい。所々赤く染まっている所がありますが、あれはシャクナゲ。 
これらが終わるとサワフタギのシロ、アオダモのシロ、ガマズミのシロ、朴ノ木のシロと移って行くんですね。なんだ、シロばっかしやん。 
 
記念碑広場から遊歩道へ。 
曇りの所為でタテリンがことごとくつぼんでいます。遊歩道沿いにはシロヤシオが真っ白に花を付けています。 
     
 
峠道を暫く降るとまた日が射してきました。ガスっていたのは山頂部だけだったようです。 
   
 
10:10 a.m. 武平峠からスカイラインへ降り立つ。 
辺り一面新緑と針葉樹の濃い緑に彩られています。赤みを帯びた新芽の鮮やかなこと。 
   
 
スカイライン沿いにはタニウツギ。まだまだ蕾ばかりですが咲いているものもあります。 
 
 
下の方では卯の花も咲いていたそうです。ホトトギスの初鳴きは未だですが、もうそろそろ【夏は来ぬ】の時期なんですね。 
 
 
 |